前回のUPから3ヶ月以上も経ってしまっていますバジルの栽培記録^^;
地道に継続していきます(*´∀`*)
▼前回のバジルの記事は・・・
⇒
スイートバジルを種から育てる 2014春蒔きスタート(もしくはカテゴリの「栽培(スイートバジル)」をご参照ください)
さて続きを・・・
栽培環境は「室内プランター栽培」と「室内水耕栽培 with LED光」
の2種類で引き続き育てています。
4月16日

こちらが水耕栽培キットのバジルです。
1つのスポンジに種をいくつか蒔いていて、2つまで間引いてある状態です。
4月16日

同日のプランターの方です。
プランターの方が早く発芽したんでした・・・(もう忘れかけてるw)
本葉のサイズもコチラのほうが大きいですね。
こっちも苗を2つに間引いています。
4月22日

4月22日

4月28日

水耕栽培の方は葉が丸まる傾向が強いように見えます。
LEDライトからの距離の近さも関係してそうですね。
まんまるとかわいい(╹◡╹)
4月28日

5月6日

5月6日

いつのまにか、プランターより水耕栽培の方が成長早くなって
サイズ逆転してしまいました。
やっぱり昨年同様、ゴールデンウィークで成長が加速していきますね!
5月8日

水耕栽培だけに養分の吸収スピードが早いのか、
LEDライトの照射時間(12時間程度)が効果もありそう。
水耕栽培は、育てる植物によって、あと時期によって
失敗するときは失敗するけど、ハマるとガンガン育つ印象です。
定番のバジル・ルッコラ・ミントあたりは外れなく手軽に育ってくれますね。
5月11日

水耕栽培キットのMAX高さに近づいて来たので、摘芯しました。
まだ食べるには量が少ないので、挿し芽で増やすことにします。

小ビンに水挿ししました(定番スタイルですね)
これでキッチンの窓際に置いておきます。
5月12日

摘芯したバジルの姿。
もう1段上でカットしてもよかったんですが、
この水耕栽培キットの高さはそれほど高くないので、
なるべく低く枝分かれさせないといけません。
5月12日

プランターの方はまだこんな感じ。
けっこう差がついてしまいました。
9:00位~13:00位まではけっこう太陽光当たっているんですけどね。
以上、約1ヶ月分のまとめレポートでした。
次は2ヶ月分位まとめになるかなw