20日程前に全体間引き&収穫をしたばかりなのに、
またジャングル化・・・生長が早いのかスペースが狭いのかw
↓水耕栽培開始から58日目

特に、イタリアンパセリは生長の仕方がこの栽培キットには合わないかもですね。
ぶつかり合わない広いスペースと、対に葉を出すタイプの方が
バランスとれて倒れないでいいのかも?
というわけで、イタリアンパセリは全て収穫してしまうことにしました。
もったいない精神を捨て、ここまで育ってくれたことに感謝しつつあっさり決断w
まず行動に移す前に、間引きした後の栽培スペースのイメージ。これが今後の方向性を決める大事な作業で、
あーでもないこーでもないと考えこんでしまいますw
でもそれが楽しかったりして(*^_^*)
あれを残して、これは切り戻してここに置いて~と
イメージが固まったら・・・
・すべてのポットを取り出す
・残す株を選んで、背が高くなってしまったものを摘心する
・スポンジ上のカビ取り
・摘心した先端部分を挿し芽(挿し木)にするものと、収穫にしちゃうものに分ける
・挿し芽にするものはいったん根が出るまで水差しになんてことをやりました。
取り出した各ハーブの写真です↓
イタリアンパセリ

こうして見ると、けっこう様になってますよね?
レモンバーム

レモンバームは脇芽がけっこう出てきてるので、
上の方を摘心して少しだけど収穫しちゃいます(╹◡╹)
スイートバジル

葉っぱも大きくなったけど、根がすごい!
バジルも切り戻して食べる分と、挿し芽にする分をわけます。

茎の部分を水に差しておけば根っこが出てくるので、
それをまた伸び伸びと育てたいですね☆
***
ミントとルッコラは取り出した時の写真を撮り忘れていましたorz
ミントは先端の方は茎が少しずつ太くなってきていますが、
下の方の茎がものすごく細く、這っている状態は変わらなそうなので、
先端部分を何本か切って挿し芽にして再生させたら、
丈夫になっていくかな~と期待してみます。
ルッコラは前回レイアウト変更してから生長が止まってしまい、
元気がなくなってきていました^_^;
考えられる原因は、倒れないようにプラスチックの板で囲ってしまったことで、
光の減少?(見た目はほとんど陰にはなっていないけど)
風通しの悪化?
前回レイアウト時のポットの取り出しで根が傷んだか、
小さいポットの小さい底穴なので根詰まりを起こしているか
または単純に周りのハーブが大きくなってきて光が当たりにくくなってきたからか・・・
いろいろ考えられますが、とりあえず
プラスチック板を外しても
周りと干渉しない程度のスペースを確保したレイアウトにしました!(その代わりメイン栽培キット内には1株だけ)
超VIP待遇w(初めからそうしろって(・∀・)

(クリックで拡大)
でも根詰まりが原因だとしたら、根本的に解決にはなってないので、
そっちの原因対策として残り2株をポットから外して移植もしてみました。

すでに元気がない感じです~^_^;
また出ましたw
移植用お手軽水耕栽培キットです。
こっちで根が今までより快適に伸びてくれればいいんですけどね~
サイコロ型のスポンジごとハイドロボールの中に埋めましたけど、
ポットから取り出す時に根が傷んでしまってるか・・・少し心配です。
このメイン栽培キットで使ってるポット、底の穴が小さいんですよ~
(あまり大きく育てる想定ではないということなのかも)

なので、この小さな4つ穴から根ががんばって出ていこうとして、
ものすごいぎゅうぎゅうなんです。
根詰まりになったりストレスになったりと良くないので、
ポットの底にもっと大きな穴を開けて
伸び伸びと根を出してあげたいんですけど、
すでに20センチ以上根が出てる状態で
ポットから分離させるのが難しくあきらめました。
次はじめるときにはこの経験を生かして工夫ができるかなと思います(╹◡╹)
収穫したハーブの料理編は次回に^^
*** ハーブ・園芸の人気ブログは↓ ***http://flower.blogmura.com/herb/(にほんブログ村)http://blog.with2.net/link.php?1488282:2160(人気ブログランキング)
レイアウト変更にしろ手入れにしろ結構大変そうですね!
>でもそれが楽しかったりして
そうそう、共感する部分がありますよ!(笑)
迷って、考えて・・・ そういう時は時間を
忘れちゃいますからね!
混んできたら通風の事も考える必要がありそうですが、
ミニファンで強制換気とかなるとまたややこしくなるし・・・
収穫したハーブでハーブピザなんかが作れそうだが、
どんな料理に利用されるか楽しみです。
イタパセは全部収穫ですか。思い切りましたね。
その決断力、見習いたいものです。
ここまで育ってくれて、ホントに感謝感謝ですね。
根は普段見えないですけどほんとすごいんですよ~
特にバジルが・・・
風通しってけっこう重要ですよね。
なるべく密閉しないように、水槽の上蓋は外しておいたり、
窓を開けて空気の流れをつくるよう心がけてます(╹◡╹)
>プランドルさん
イタパセは収穫したかったというより、「もう限界~^^;」に近いですw
ほんと感謝ですし生命力に感心しっぱなしですね。
自分で育ててみると、他で頂く野菜なんかも、
そこに至るまでの見えない労力や時間があっての
ご馳走なんだなって思うようになりました。