種から育てているローズマリー。
最初は1つ2つだったのが、あっという間にこんなに発芽してきました(╹◡╹)
4月13日

なんだ・・・発芽率低いって書いてあったのに、いいじゃないw
確かに結構たくさん蒔いたけど、土が合っていたのかな?
4月16日

ちょうど種まきから1ヶ月です。
本葉がローズマリーの質感出てますね~肉厚です。
4月22日

4月25日

5月1日

少しずつ背が伸びてきてます。
ていうか、さらにどんどん発芽してきてるんですがw
5月12日

さすがにそろそろ間引き&株間の間隔開けてあげないとですね。
植え直す際に枯れてしまわないか・・・恐いですが。
WEB情報では、8~10センチになったら定植するとよい・・・とのことです。
とはいえ、この状態でそこまでほっとけそうにないですね。
しかも2ヶ月弱でこのサイズなので、10センチになるのはいつのことやらw
根がある程度張れてれば大丈夫だと思うので、頃合見てやっちゃいます(*´∀`*)
一般的にはローズマリーは発芽率は低く、
生育も遅いので収穫できるまでにかなり時間がかかるため、
種まきはほとんど推奨されてません。
ようは「苗を買うのが早いよ、安いし」ということです。
収穫だけが目的ならそうなんですけど、
育てること・観察すること含めて楽しみたいハーブ好きには
種から育てるのも悪くないと思います。より愛着湧きますし(*´∀`*)
これからどうなっていくのか楽しみです♪