他のハーブと一緒に3月15日にジャーマンカモミールの種を蒔きました。
3月24日(9日後)

↓拡大

発芽しました♪
昨年も発芽までは順調だったんですが、
本葉が出始めた後に生長が止まって枯れてしまったので、
今回はどうなるでしょうか。
昨年とは環境も違うので期待しています(*^_^*)
3月28日

本葉が出始めました。
3月29日

4月1日

少しずつ大きくなっています。
4月3日

4月5日

昨年はこのあたりから生長が止まったかな?
こうしてみると土の粒がずいぶん粗いですね。
室内で土が乾きにくいことがあり赤玉土を多めに配合しているんですが、
粒を細かめにしつつ排水性が高いような土作りを考えようかな(╹◡╹)
ちなみにカモミール栽培で使っている鉢は100均で買ったんですが、
鉢自体が土に還る素材になっているんです。エコですね~
気分的に家庭菜園にはぴったりです。
ネットにもあるかなと思ったら同じものは見つかりませんでした。
でもお店で見ないようなのがけっこういろいろあるんですね~
↓7号鉢なんで室内ではちょっと大きいですがこんな感じのも置いてみたくなりますね^^


立ち寄ったお店で安易に買わないでいろんなデザインの見てるとお気に入りが見つかるかも(*´∀`*)
毎回、楽しませて頂いていますヽ(´ー`)ノ
カモミールですが、乾燥に弱いのである程度は湿った感じで
大丈夫だと思いますよ~
花が咲く頃にはそこそこ水を吸いますし
夏場は急激に乾燥してしまうので、水切れが怖いです。
じめじめの過湿すぎも根腐れと蒸れの原因なので
ダメですが、上手く調整していけるといいですね!
3月中ごろから羽つきアブラムシがよく飛来して
来ているので、カモミールは特に注意してみてくださいね。
網戸くらいなら通り抜けてくる、生長不良&病気の媒介で
厄介な相手ですが、真夏に一度消えてくれるはずです・・・
コメありがとございます^^
過湿でも根腐れ問題があるし乾燥しすぎも生育が鈍るんですね~
けっこうデリケートw
やっぱり日頃の観察が大事ですね。
よく見て状態がぱっと分かるようになりたいものです。
まだ花粉が気になり窓をほとんど開けていませんが、
網戸でもアブラムシ来るんですか~!
考えていませんでしたが、たしかに網戸くらいだと、
アブラムシの他にもいろいろ入ってきそうな気もします・・・
毎年戦いは避けられそうにありませんねw