たまに見ているリクルートのポータルサイト(イサイズ)で、
偶然室内菜園(LED室内栽培)の記事がありうれしくなりました(╹◡╹)
⇒
「初心者にオススメの家庭菜園キット」(リクルート -ISIZE-)
<概要>↓
LEDライトでの室内菜園キットとしてGreen Farmが紹介されてましたが、
・天候を気にせず育てられる
・害虫も最低限に抑えられる
・光を効率よく当てられるので、野菜の成長スピードが早い
・手間がかからない
ということが取り上げられていました。
私は違う栽培キットですが1年育ててきましたので、
ウンウンと思うところと、意外とそうでもないよ~?
って感じるところもありますw
「室内だから害虫こないんだ~!」って私も当初思ってましたが、
やっぱり「最低限」と補足してるところがポイントですねw
まぁ、屋外に比べれば大幅に被害は少ないことは確かですが。
で、取り上げられているキットを見るとデザインもよりスタイリッシュで
必要そうな機能が全部一体になっていて
栽培キットも進化してるんだな~と思うと同時に
ここまでくるとさすがにもう完成形なのでは?
という気もします。
↓Green Farm と Green Farm Cube
一年育ててきて、栽培キットのデメリットとか、
諦めてた部分とかここが改善されたらな~っていうのが
どんどん改良されてますね。
私は部屋の環境もあって湿度が高くなりがちで
乾燥気味を好むハーブには辛かったりするのが悩みですが、
ましてや虫除けのために密閉型になっているこの栽培キットは
きついんじゃないかな~という目で見ていたんですが、
この菜園キットは排気ファンがついてるそうです(゜o゜)
下から空気を吸い上げて上面の排気ファンから逃がすことで上昇気流をつくり、
湿気や熱を逃しているそうです・・・
パソコンか!っていうw
あともう1つ気になったのが、電動のエアポンプまでセットになっていること。
水耕栽培での根腐れ対策や成長スピードの点で、
どうしてもエアレーションの問題って出てくると思います。
(実は私もずっと気にしていて、今シーズンは何らかの方法で試してみたいなと思っていました)
Green Farmのエアポンプ、紹介写真からは小さくて簡易的なものなのかな?
という気もしますが気になるところですね。
私は個人的には、エアポンプ・エアストーンの機能
(泡の量やどのくらい水を撹拌するのか)といったことよりも
音が1番気になるところではありますが(;´∀`)
室内で育てるからにはそこは重要だと思っています。
そう考えると、無音のエアレーションが出てきたら
栽培キットのほんとの完成形でしょうか?(そこまで求めるかw)
さてさて、引越の準備でいろいろ慌ただしい毎日ですが、
今メインで育てているルッコラちゃんがおもしろいことになってきたので、
早くその記事を書きたい~と思いながら写真ばんばん撮ってますよ~(・ω<)