室内でのハーブ栽培に挑戦♪ 水耕栽培・土耕栽培の比較もしていきます。 バジル・ミント・ルッコラ・レモンバーム・パセリ・イタリアンパセリ・クレソン・ローズマリー・タイム・セージなどをプランターやLEDライト・水耕栽培キットで育てています。

家庭菜園・水耕栽培キットが進化してるようです(排気性とエアレーションって大事!)

たまに見ているリクルートのポータルサイト(イサイズ)で、
偶然室内菜園(LED室内栽培)の記事がありうれしくなりました(╹◡╹)

「初心者にオススメの家庭菜園キット」(リクルート -ISIZE-)

<概要>↓
LEDライトでの室内菜園キットとしてGreen Farmが紹介されてましたが、

・天候を気にせず育てられる
・害虫も最低限に抑えられる
・光を効率よく当てられるので、野菜の成長スピードが早い
・手間がかからない

ということが取り上げられていました。

私は違う栽培キットですが1年育ててきましたので、
ウンウンと思うところと、意外とそうでもないよ~?
って感じるところもありますw

「室内だから害虫こないんだ~!」って私も当初思ってましたが、
やっぱり「最低限」と補足してるところがポイントですねw
まぁ、屋外に比べれば大幅に被害は少ないことは確かですが。

で、取り上げられているキットを見るとデザインもよりスタイリッシュで
必要そうな機能が全部一体になっていて
栽培キットも進化してるんだな~と思うと同時に
ここまでくるとさすがにもう完成形なのでは?
という気もします。


↓Green Farm と Green Farm Cube








一年育ててきて、栽培キットのデメリットとか、
諦めてた部分とかここが改善されたらな~っていうのが
どんどん改良されてますね。

私は部屋の環境もあって湿度が高くなりがちで
乾燥気味を好むハーブには辛かったりするのが悩みですが、
ましてや虫除けのために密閉型になっているこの栽培キットは
きついんじゃないかな~という目で見ていたんですが、
この菜園キットは排気ファンがついてるそうです(゜o゜)

下から空気を吸い上げて上面の排気ファンから逃がすことで上昇気流をつくり、
湿気や熱を逃しているそうです・・・
パソコンか!っていうw

あともう1つ気になったのが、電動のエアポンプまでセットになっていること。
水耕栽培での根腐れ対策や成長スピードの点で、
どうしてもエアレーションの問題って出てくると思います。
(実は私もずっと気にしていて、今シーズンは何らかの方法で試してみたいなと思っていました)
Green Farmのエアポンプ、紹介写真からは小さくて簡易的なものなのかな?
という気もしますが気になるところですね。

私は個人的には、エアポンプ・エアストーンの機能
(泡の量やどのくらい水を撹拌するのか)といったことよりも
音が1番気になるところではありますが(;´∀`)
室内で育てるからにはそこは重要だと思っています。

そう考えると、無音のエアレーションが出てきたら
栽培キットのほんとの完成形でしょうか?(そこまで求めるかw)



さてさて、引越の準備でいろいろ慌ただしい毎日ですが、
今メインで育てているルッコラちゃんがおもしろいことになってきたので、
早くその記事を書きたい~と思いながら写真ばんばん撮ってますよ~(・ω<)
コメント
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブログランキング
ブログランキングに参加しています にほんブログ村 花・園芸ブログ ハーブ園芸へ
ランキングからもご訪問ありがとございます。
サイト内検索
プロフィール

まいしぃ
まいしぃ

▼続きを読む

東京都
女性

ハーブ&アロマコーディネーターの資格を持ちお料理教室の先生でもあるママ(笑)を見習って、1からハーブのことを、知って育てて使いたい♪

日当たりのよいベランダもなければ(むしろ1日中暗い><)風通しも悪いワンルームだけど、LEDの光でハーブの水耕栽培にチャレンジ♪
(→2014年3月現在、日の当たる南向き物件に引越し室内での太陽光土耕栽培とLED水耕栽培などの比較をしながら育てています)

育てるだけじゃなくて、ハーブのこと知識や歴史をいろいろ知って、もっとハーブを好きになりたい♪そして癒しのある豊かな暮らしをしたい♪

そんな想いで勉強していきつつ、それが誰かのためにもなればいいなぁと思って、記録を残していきたいと思います♪
ハーブ・園芸好きの方はみんな仲間です^^
お気軽にコメント残して頂けるとうれしいです~

(以下2014年4月追記)
実生活でのハーブの利用…という意味では人とハーブの関係って、手軽にハーブを家庭で育てて料理に使ったり…効率よくたくさん収穫したり…ということを考えがちですが、私はたったの1年ですがハーブを育ててみてだんだんと考えが変わったことがあります。
「ハーブを育てる」こと自体の楽しさが第一で、収穫して生活に活かすこと(もちろんそれも楽しいしハーブの定義でもあるのですが)は二の次に感じるようになりました。
このブログを通じて、ハーブを含む植物を身近に育てて、日々の変化に驚きや感動を身近に味わうことの楽しさが少しでも多くの方に伝わればこの上ない喜びです^^
(--追記)

ご連絡はherbintheroom☆gmail.comまで

リンク集