室内でのハーブ栽培に挑戦♪ 水耕栽培・土耕栽培の比較もしていきます。 バジル・ミント・ルッコラ・レモンバーム・パセリ・イタリアンパセリ・クレソン・ローズマリー・タイム・セージなどをプランターやLEDライト・水耕栽培キットで育てています。

イタリアンパセリとレモンバームがアップをはじめました♪

ルッコラとバジルとミントをメインに育てていますが、
発芽してないポット、発芽はしてるけど状態の悪いポットを
いったんリセットして、別のハーブに手を出してみることにしました(╹◡╹)

種がスポンジから落ちてこんなところから
発芽してるのもありましたw

バジルはみでた


これらはいったんメインの水耕栽培キットからは外しました。
(別途余った種といっしょに簡易的に栽培してみるので機会があればUPします)

で、空いたポットに新しいハーブを・・・
1つ育てはじめると、つい新しいのも育てはじめたくなるんですよねw

じゃーん♪

イタリアンパセリとレモンバーム


イタリアンパセリレモンバームです。
私個人的に、レモンバームが好きなんですよ!
主に名前の響きがw

種はこんなカンジでした↓

イタリアンパセリとレモンバームの種


レモンバームの種はゴマみたいです。
ペパーミントに似てますがそれよりは大きいですね。

前回種をまくときに、ちょうどいい具合にスポンジに
埋め込むのがなかなか手間取りました。

特に種の小さいミントなんかは、
指でつまんで落としただけのはずなのに、
あらぬ方向に飛んでしまいます。

今回は教訓を生かして、割り箸戦法を使いました!

割り箸で種を

割り箸の先を水でぬらして、種を吸着させます。
そのままスポンジにこすりつけると、
狙った場所にうまくコントロールできます。


スポンジの中央の切れ込み部分に
少し埋まるようにセッティングしたいため、
けっこう繊細な作業なんですよw
ここらへんも土耕栽培と異なるところですね。

***

種まきが終わり、ポットを水耕栽培キットにセットするんですが、
せっかくなのでレイアウトを変更することにしました。

水槽内でポットのセッティング場所を自由に変更できるのも
この水耕栽培キットのよいところです♪

奥の方から順番に背の高いものをレイアウトしてみました。

レイアウト

昔アクアリウムをやっていたときの水草レイアウトを少し思い出したり(╹◡╹)

↓↓↓

Before
レイアウト前

After
レイアウト後

ウン。けっこうキレイに住み分けできたかな♪
いったんこんな感じで様子をみていこうと思います。

だいぶ賑やかになってきそうです(*´▽`*)


同ジャンルの記事をお探しの方は→ (人気ブログランキング)
 (にほんブログ村)
コメント
割箸でのやり方、すごく良いですね!
私もやってみます(^^)
ブログランキング★ぽちぽち


そろそろ、ミントを植えたいなぁ♪
レモンバームは、どのような使い方が出来ますか?
2013/04/05(金) 17:08 | URL | ちょこくま #-[ 編集]
No title
ポットからこぼれた種がスポンジの下から発芽するなんて、なんか笑えます。(^^)
自分はレモンバームの香りが好きです。(^^)
2013/04/06(土) 00:01 | URL | すー #MyJ0QW/M[ 編集]
No title
ミントは葉っぱから再生させるのもありですね。
まだ寒い日もあるからか、種からだと生長が緩やかです~

レモンバームは・・・やっぱりハーブティーにしたいですね。
私はミントとレモンバームをMIXしたハーブティーにする計画です!

応援ありがとございます♪
2013/04/06(土) 00:02 | URL | まいしぃ #qGUJnc3M[ 編集]
No title
すーさん いらっしゃいませ♪

コメント時間差でした(^^

そうなんです。予期せぬところから発芽してて。
生命力強いんですよね~

香りを楽しめるまでまだ時間かかりそうですが、楽しみです(╹◡╹)
2013/04/06(土) 00:09 | URL | まいしぃ #qGUJnc3M[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブログランキング
ブログランキングに参加しています にほんブログ村 花・園芸ブログ ハーブ園芸へ
ランキングからもご訪問ありがとございます。
サイト内検索
プロフィール

まいしぃ
まいしぃ

▼続きを読む

東京都
女性

ハーブ&アロマコーディネーターの資格を持ちお料理教室の先生でもあるママ(笑)を見習って、1からハーブのことを、知って育てて使いたい♪

日当たりのよいベランダもなければ(むしろ1日中暗い><)風通しも悪いワンルームだけど、LEDの光でハーブの水耕栽培にチャレンジ♪
(→2014年3月現在、日の当たる南向き物件に引越し室内での太陽光土耕栽培とLED水耕栽培などの比較をしながら育てています)

育てるだけじゃなくて、ハーブのこと知識や歴史をいろいろ知って、もっとハーブを好きになりたい♪そして癒しのある豊かな暮らしをしたい♪

そんな想いで勉強していきつつ、それが誰かのためにもなればいいなぁと思って、記録を残していきたいと思います♪
ハーブ・園芸好きの方はみんな仲間です^^
お気軽にコメント残して頂けるとうれしいです~

(以下2014年4月追記)
実生活でのハーブの利用…という意味では人とハーブの関係って、手軽にハーブを家庭で育てて料理に使ったり…効率よくたくさん収穫したり…ということを考えがちですが、私はたったの1年ですがハーブを育ててみてだんだんと考えが変わったことがあります。
「ハーブを育てる」こと自体の楽しさが第一で、収穫して生活に活かすこと(もちろんそれも楽しいしハーブの定義でもあるのですが)は二の次に感じるようになりました。
このブログを通じて、ハーブを含む植物を身近に育てて、日々の変化に驚きや感動を身近に味わうことの楽しさが少しでも多くの方に伝わればこの上ない喜びです^^
(--追記)

ご連絡はherbintheroom☆gmail.comまで

リンク集