明けましておめでとうございます♪
今年もよろしくお願いします~
新年初投稿ですが、ほぼ1ヶ月前にちょこちょこ
やっていたことを書いていきますw
室内でプランターの土が乾かないってことで、
土の配合で実際どの位乾きやすさが違うのか実験してみました。
(あくまで排水性の実験なのでPHとか気にせず赤玉土(中粒)と腐葉土のみの配合です)

左が赤玉土:腐葉土=7:2
右が赤玉土:腐葉土=5:4
赤玉土:腐葉土:バーミキュライト:ピートモス=4:3:2:1
なんていうのが基本的な配合のようですが、
家の環境がかなり過湿気味なので、極端な割合にしました。
↓水を十分吸わせた状態

↓4日後

左の方が若干乾き始めました。
↓5日後

↓6日後

左はほぼ乾いたようです。赤玉土の色で乾き具合がよくわかりますね。
右はまだ湿ってますね。
写真がここで終わっちゃってましたが、乾くまであと2,3日はかかりました。
排水性がこれだけ違ってくると水やりの回数も変わってくるので、
乾かない方は根腐れとか病気になる危険だけでなく、
養分を摂取するサイクルも遅れていきますね~
ただ、左のように7:2とかだと排水性はいいけど、
さすがにスカスカでちゃんと育つのかな?
根はちゃんと張れるかな?肥料吸収できるのかな?
という疑問があります。
とりあえず、せっかく培土準備したのでルッコラを育ててみますが、
ルッコラはどんな環境でも育っちゃいそうで実験にはならないかもしれませんがw
今後はプランターの土も赤玉土メインにして育てていこうと思います。
(ハーブ栽培用にPHも考えて苦土石灰なども若干混ぜつつ)
*** ハーブ・園芸の人気ブログは↓ ***http://flower.blogmura.com/herb/(にほんブログ村)http://blog.with2.net/link.php?1488282:2160(人気ブログランキング)
赤玉土ですが、極端な配合をする時は小粒くらいが
使いやすいと思います、次の購入時に候補へどうぞ(´ー`)
粒が大きいと少し動いただけでも発芽した苗が倒れてしまったり
抜けやすい感じにならないかなと・・・
根の張りはハイドロコーンと同様に考えて良いと思いますよ~!
肥料は腐葉土そのものが緩行肥料のような物ですが
微生物がいないかな・・・一応、赤玉土に保肥性があります(*'-')b
欲を言うならば・・・腐葉土を少しだけ細かくした方がいいのかもw
詳しくはないので参考までに!ペコリ(o_ _)o))
明けましておめでとうございます。
赤玉土、そうですね~やってみて粒が大きくてゴロゴロしすぎたな~と思いましたw
容器も小さいと尚更です。
腐葉土はけっこう葉の形が残ってる気がするので完熟してるのか微妙かもしれませんねぇ・・・
市販の腐葉土をそのまま使ってみましたが、確かに手で細かくしとけばよかったかも(*´∀`)