室内でのハーブ栽培に挑戦♪ 水耕栽培・土耕栽培の比較もしていきます。 バジル・ミント・ルッコラ・レモンバーム・パセリ・イタリアンパセリ・クレソン・ローズマリー・タイム・セージなどをプランターやLEDライト・水耕栽培キットで育てています。

ホーリーバジル(トゥルシー) 室内栽培 摘心後もりもり生長して蕾が・・・

トゥルシー植え替え後51日。

131106ホーリーバジル


もう摘芯したのも忘れる位の勢いですね。
一時期白熱電球を避けるように右に傾いてましたが、
左の脇芽が育ってきてバランス取れてきそうです(╹◡╹)


植え替え後56日。

131111ホーリーバジル


いい感じになってきました~
もう茎もだいぶ太くてちょっとやそっと押しても倒れません。


植え替え61日。

131116ホーリーバジル1


真ん中の茎は、もう摘芯前と同じ位に伸びました。
脇芽も、今回は葉も小さくならず順調です(*´ω`*)
寄せ植えじゃなかったら、もっと摘芯してこんもりさせたいところですが・・・
あんまり横に伸ばしてもまわりに光がいかなくなってしまいますので自重^^;

てっぺん部分↓

131116ホーリーバジル2


またつぼみができました!
今回はこのまま放置して様子見てみます。
ちゃんとお花咲くかな~(´∀`)

それにしてもホーリーバジルだけ秋冬の季節を
感じさせない生長を見せてくれてます。
室内だからそこまで気温が下がらないというのもあると思いますが、
我が家の環境を考えると、多湿に強い・・・というのが1番しっくりくるかも?

嫌なしっくり感ですがw


*** ハーブ・園芸の人気ブログは↓ ***
http://flower.blogmura.com/herb/(にほんブログ村)
http://blog.with2.net/link.php?1488282:2160(人気ブログランキング)
コメント
いかがでしょう?
こんばんは、ホーリーバジルとお隣はマジョラムかな?
とても元気そうですね~(タイムは見なかったことに・・・)

摘芯は開花を少し遅らせると聞きますが、あっという間に
草丈が伸びて蕾をつける生命力は凄いですね・・・!
ホーリーバジルも1年草で耐寒性がないかな?と思います。
開花すると葉が硬くなり風味が落ちますので
種子の採取に挑戦してみてはいかがでしょう?(´ー` )
室内ですと、人工受粉しないといけないので綿棒などで
やさしくつついてみると良いかもしれません!

成功するかは分かりませんが、新鮮な種を保存しておいて
暖かくなってきたら撒いてみると思いもよらないほど
元気に生長する事があります(´ー`*)
2013/12/04(水) 22:33 | URL | mileni #wQAHgryA[ 編集]
No title
こんばんは~
左隣はマジョラムです。わさわさしてますが貧弱な感じです。。
タイムはほぼ活動停止してますねw

ホーリーバジルは、そうですね~種まで育てられたら
1周した感じがして充実しますね(*´∀`)
時期も時期ですし、そこまでがんばってくれたらうれしいです。
2013/12/06(金) 00:00 | URL | まいしぃ #qGUJnc3M[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブログランキング
ブログランキングに参加しています にほんブログ村 花・園芸ブログ ハーブ園芸へ
ランキングからもご訪問ありがとございます。
サイト内検索
プロフィール

まいしぃ
まいしぃ

▼続きを読む

東京都
女性

ハーブ&アロマコーディネーターの資格を持ちお料理教室の先生でもあるママ(笑)を見習って、1からハーブのことを、知って育てて使いたい♪

日当たりのよいベランダもなければ(むしろ1日中暗い><)風通しも悪いワンルームだけど、LEDの光でハーブの水耕栽培にチャレンジ♪
(→2014年3月現在、日の当たる南向き物件に引越し室内での太陽光土耕栽培とLED水耕栽培などの比較をしながら育てています)

育てるだけじゃなくて、ハーブのこと知識や歴史をいろいろ知って、もっとハーブを好きになりたい♪そして癒しのある豊かな暮らしをしたい♪

そんな想いで勉強していきつつ、それが誰かのためにもなればいいなぁと思って、記録を残していきたいと思います♪
ハーブ・園芸好きの方はみんな仲間です^^
お気軽にコメント残して頂けるとうれしいです~

(以下2014年4月追記)
実生活でのハーブの利用…という意味では人とハーブの関係って、手軽にハーブを家庭で育てて料理に使ったり…効率よくたくさん収穫したり…ということを考えがちですが、私はたったの1年ですがハーブを育ててみてだんだんと考えが変わったことがあります。
「ハーブを育てる」こと自体の楽しさが第一で、収穫して生活に活かすこと(もちろんそれも楽しいしハーブの定義でもあるのですが)は二の次に感じるようになりました。
このブログを通じて、ハーブを含む植物を身近に育てて、日々の変化に驚きや感動を身近に味わうことの楽しさが少しでも多くの方に伝わればこの上ない喜びです^^
(--追記)

ご連絡はherbintheroom☆gmail.comまで

リンク集