
まいしぃ
▼続きを読む
東京都
女性
ハーブ&アロマコーディネーターの資格を持ちお料理教室の先生でもあるママ(笑)を見習って、1からハーブのことを、知って育てて使いたい♪
日当たりのよいベランダもなければ(むしろ1日中暗い><)風通しも悪いワンルームだけど、LEDの光でハーブの水耕栽培にチャレンジ♪
(→2014年3月現在、日の当たる南向き物件に引越し室内での太陽光土耕栽培とLED水耕栽培などの比較をしながら育てています)
育てるだけじゃなくて、ハーブのこと知識や歴史をいろいろ知って、もっとハーブを好きになりたい♪そして癒しのある豊かな暮らしをしたい♪
そんな想いで勉強していきつつ、それが誰かのためにもなればいいなぁと思って、記録を残していきたいと思います♪
ハーブ・園芸好きの方はみんな仲間です^^
お気軽にコメント残して頂けるとうれしいです~
(以下2014年4月追記)
実生活でのハーブの利用…という意味では人とハーブの関係って、手軽にハーブを家庭で育てて料理に使ったり…効率よくたくさん収穫したり…ということを考えがちですが、私はたったの1年ですがハーブを育ててみてだんだんと考えが変わったことがあります。
「ハーブを育てる」こと自体の楽しさが第一で、収穫して生活に活かすこと(もちろんそれも楽しいしハーブの定義でもあるのですが)は二の次に感じるようになりました。
このブログを通じて、ハーブを含む植物を身近に育てて、日々の変化に驚きや感動を身近に味わうことの楽しさが少しでも多くの方に伝わればこの上ない喜びです^^
(--追記)
ご連絡はherbintheroom☆gmail.comまで
タイムですが、少し厳しい感じですね・・・
何度か枯らせていますが、過湿になったり枝を切りすぎると
下の葉が急に変色して少しずつ広がって、枝の中央くらいまで
広がると先端の芽が枯れていきました。
脇芽が出てきても直ぐに弱って行く感じです。(葉が黄緑色に)
夏から秋にかけて順調な様子なので、急に冷え込んできて
土が乾き難くなっているのも考えられます。
暑さに強いですが、寒さにはとても強いので冬の方が管理し
やすくなりますが、生長はかなり遅くなるのでより水分を
必要としなくなります。
根が細くて枝分かれが多いので、根腐れを起こしやすいのもあります。
他に日照不足や枝が混み合って蒸れて枯れやすいですが
別の要因が考えられますね。
タイム、ローズマリー、ラベンダーは室内だと結構難しい気がします(/ω\)
タイムは土が乾いてから先端の芽がちょっとくたっとしてきた時
ローズマリーは葉が縮れてちょっとねじれた感じになった時に
たっぷり水を与えるようにしています。(夏場は除きます!)
あくまで実験的なので間違っているかもしれませんw
少し時期が遅いですが、種まきでもよく育ちますよ~
ただ、香りがばらつくのが問題です(・ω・`)
苗のご購入をお考えでしたら、枝や葉が混み合っているので
害虫に注意する意味で少し隔離してみてください。
目に見える虫は良いのですが、アザミウマという害虫が
温室で大問題になります。
葉が白くかすれて、黒い粒のような汚れがでれば彼らで
肉眼で見つける事は困難です(´-`;)
その兆候が見られたら、元気な枝をしばらく水に付けて
すすいでから切り口を乾かして挿し穂にして見てください。
かなり長くなりましたが、参考になる事があれば幸いです(´ー`)
こんにちは~コメありがとうございます♪
まだ完全に枯れてはいなくて先端の方はゆっくり新しい芽を
出してはいるんですが、葉もすごく小さく元気がないですね~
ご指摘の通り過湿なんだと思います。土が乾くまでは水をあげてないので、
こんなに水あげなくていいのかと心配になるくらい土が乾かないです(-_-;)
水をあげるタイミング、参考になります~
葉っぱの状態でみると分かりやすいですね(╹◡╹)
アザミウマははじめて聞きましたがこれまた恐ろしい敵ですね。
苗で購入すると害虫を連れてきちゃうのが1番恐いんですよねw