スイートバジルの挿し穂のその後。

このあたりまでは順調だったんですが・・・
↓枝葉増やそうと摘心したところ。

これがいけなかったのか、
新しく出てくる葉が細くて小さいままで、
大きく育たなくなってしまいました。


はっきりいって気持ち悪い姿にw
脇芽だけは増えてるんですが、
小さな脇芽が増えて栄養が行き渡らなくなったのかな?
と思って小さな脇芽を摘んでみました。
自分で枝葉出しておいて栄養不足になるとは
考えにくいので別の原因な気がしますが。


このまま生長がほとんど止まってしまいました。。

根本が腐ってきてます。
根っこも白いきれいな色から薄黒い感じになっていました。
根腐れでしょうかね。
いろいろ調べてみて思い当たる原因の1つとして、
水耕栽培の養液部分がかなり密閉度の高い容器なので
養液中の酸素濃度が薄くなって
根っこが呼吸できなくなってしまったのかな~
やっぱり水の状態がどうなっているのか、
栽培している容器ごとに把握できるようになることが
とっても大事なんだな~と勉強になりました。
ですが紙パック栽培、今回生長が止まってしまったのが
まだはっきりと腑に落ちない部分もあるので、
また挑戦していきたいと思います。
***
一方で、メイン栽培キットからいくつか緊急避難的に
移植していたスイートバジルは元気で、ちょこちょこ収穫もしています。
↓こちらはバジルとルッコラ。


LEDライトで育てているスペースがもういっぱいなので、
窓際に置いてますが日が当たるのは1日1時間半くらいです。
それでも予想外に元気に育ってくれています。
生長はすごくゆっくりですけど、やっぱり太陽の光の威力は大きいですね~
*** ハーブ・園芸の人気ブログは↓ ***http://flower.blogmura.com/herb/(にほんブログ村)http://blog.with2.net/link.php?1488282:2160(人気ブログランキング)
« スイートマジョラム 徒長しながら・・・ l ホーム l チャービル室内水耕栽培 真夏に幼苗は厳しい!? »
これまた凄い姿ですね。成長のさせ方で色んな形になりますね。
ウチの方では、花を咲かせて穂の収穫を始めました。
穂が出来はじめると幹がみんなどんどん傾いてきました。そういうものなのか異常なのか分からず。プロの方も日陰気味で育てるとかで、日向では青臭くなってしまった為、乾燥バジル作りに切り替えました。
やってみないと分からないことやってみてから気づくことが沢山あって栽培は楽しいですね。
種取りも始めました。ちょっとトロピカルなジュースにバジルシードやってみたいところです。バジルはホント最後まで色々楽しめますね。
あんなにわさわさしてても傾いてきちゃうんですか?
脇芽が比較的少なめで上に上に生長してるんでしょうか・・・
種ももう収穫できてるんですね~うらやましいです^^
また次に蒔く分も十分確保できますね!
バジルシードも楽しみです。
私も秋からまた何を育てていこうかな~とワクワクしてます(*´▽`*)
先日花屋さんでハーブのミニコーナーが、ステビアやレモンバームがありました。この二つはちょっと面白そうなハーブですね。でもこの時期からの苗で今年中に種穫ったりできるもんなんでしょうか。見ると他のハーブにも手を出したくなってしまいますね。
でも自然に育てていて自分の重さで倒れちゃうってかわいいですね(*´▽`*)
レモンバームはとても育てやすいですよ~
水さえ切らさなければ放っておいてもどんどん増えます♪
香りもものすごくいいです。
ステビアは私も気になってるんですよね~
ハーブティーに加えて甘みを出したりしてみたいです。
育てたいハーブばかりですねw
やはりベランダでのバジル栽培は人気なんですね。
虫がついても、生長力の方が強くてあまり生育には影響しないんでしょうか。
うちでは今の時期はスイートバジルは育てていませんが、
まだ収穫されているんですね。気温暖かいんでしょうか。
羨ましいです^^
コメントありがとございます♪
うちは室内なので量が育てられなくって収穫というよりは観賞に近くなってます^^
ではプロフィールのところにアドレス載せてますのでよろしかったらどうぞ~