室内でのハーブ栽培に挑戦♪ 水耕栽培・土耕栽培の比較もしていきます。 バジル・ミント・ルッコラ・レモンバーム・パセリ・イタリアンパセリ・クレソン・ローズマリー・タイム・セージなどをプランターやLEDライト・水耕栽培キットで育てています。

ペパーミントの栽培で土と水耕、太陽光とLED光の比較をしてみよう(4~5月)

3月にペパーミントの種をまきました。

・水耕栽培(LED光)
・水耕栽培(室内太陽光・・・南側窓際)
・プランター土栽培(室内太陽光・・・南側窓際)

という3種類の環境で比較しています。

→前回記事UPしてから間が空いてしまったので、
 繰り返しになりますが補足しておきます^^;


4月16日(水耕栽培LED)
140416ミント水耕


種まきからちょうど1ヶ月。
これがダントツで成長早そうです。
水耕栽培キットでは昨年徒長してしまった経験があり心配ですが
すでに倒れながら・・・って感じですね^^;

右上に見えるチューブは、簡易的に酸素を供給するものです(手動でw)
電動エアレーションはうるさいので、いろいろ試行錯誤しています。
これについて別途記事にしようと思いつつ・・・
なかなか時間取れてません(;´∀`)

昨年の水耕栽培環境との違いはこの簡易エアレーション位なので、
今年の方が成長具合が良ければ、これのおかげかなーw


4月16日(水耕栽培太陽光)
140416ミント手作りキット


まだまだ発芽して間もない感じです。
相変わらず種を蒔きすぎた感はありますw
容器をアルミホイルで巻いていますが、
そうしないと太陽光ですぐ藻が発生したりして
水が悪くなってしまいます。

まぁ、小さな容器では特に水はできるだけ換えてあげた方がいいんですが。
水換えは、液肥だったり真水だったり結構適当です(;´∀`)


4月16日(プランター太陽光)
140416ミント土


1つ上の写真とあまり変わりませんね。
水耕か土耕か・・・ということより、LEDか太陽光かで違いが出ている感じでしょうか。
もっというと、光の種類というより、光の照射時間が影響しているのかも。
太陽光は5時間位でしょうか。それに対してLEDは12~14時間位つけているので。


4月22日
140422ミント水耕


140422ミント水耕キット


140422ミント土



4月28日
140428ペパーミント水耕


だいぶ大きくなりました。
ぬるっと伸びてきた感じですね。
ただ脇芽があまり出てこない・・・
摘芯した方がいいのかなぁ


140428ペパーミント水耕キット


140428ペパーミント



5月1日
140501ペパーミント水耕


140501ペパーミント水耕キット


140501ペパーミント


同じ太陽光でも、水耕栽培の方が少し成長早いですね。
根が養分を吸収しやすいってことでしょうか。


5月12日
140512ペパーミント水耕


ハイシーズンが来たって感じですね~
この時期伸びないでいつ伸びるのっていう。

あと数日でジャングルになるのは確実ですw

140512ペパーミント水耕キット


140512ペパーミント


それぞれ成長速度にだいぶ差が出てきましたね。
まだ収穫はしてませんが、触って香りを楽しんでいます(╹◡╹)

小ネギの再生(1回目) 水挿しと土植えで育ち方はどう違うの?

小ネギの再生栽培(室内)を、水挿しと鉢植えで比較しています。
育てはじめは前回の記事↓もご覧ください~(╹◡╹)

⇒ 小ネギの再生栽培(水栽培と土栽培の比較)成長の違いを見てみよー


では、今回は再生開始から12日後の状態から・・・

4月2日
140402小ネギ


やはり土植えの方が色も濃いですね。
あと、触ってみてびっくりしたんですが弾力が違いました。
水挿しの方はふにゃふにゃなんですけど、土植えは高反発w
じっくり成長してる感じですね。


4月8日
140408小ネギ


逆に水栽培の方が伸びるのが早く、脇芽が出るのも早いですね。
ささっと再生して収穫するには向いてるかも。


4月13日
140413小ネギ


土植えの方、太くなってるのがわかると思います。
1本どうしてこうなった・・・という曲がり具合のがあります。
マクドナルドのロゴを彷彿とさせますw


4月20日
140420小ネギ


ちょうど再生1ヶ月。だいぶ伸びました。
もうじゅうぶん収穫してもいいんですけど、
もうちょっと様子を見てみることにしました(;´∀`)


4月25日
140425小ネギ


途中で折れるのが増えてます・・・


5月1日
140501小ネギ



5月3日
140503小ネギ


やはり緑の濃さが違いますね~
長さ的には最終的に同じ位でしょうか。
両方とも6本ずつなんですが、脇芽の数が違うからか、
水差しの方が本数ボリュームがあるように見えます。

さて、ここで収穫です~(╹◡╹)

140503小ネギ収穫


土植えの方、丸まってるのが多いですね。
これも特徴なんでしょうか。
それにしても思ったより見た目の違いが出てびっくりです。


収穫した小ネギは、同日に収穫したチャービルと一緒に、
「チャービルと小ネギのハーブライス」にして頂きました。
(後日チャービルの記事でUP予定)


で、収穫後の姿は・・・

5月4日
140504小ネギ


まだ続けますw

2回目の再生栽培も水挿しと土植えでどう違うのか・・・
非常に興味深いです。
今回の1回目よりも、もっと違いが出てくるんじゃないか・・・という
仮説のもと、検証していきます。
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブログランキング
ブログランキングに参加しています にほんブログ村 花・園芸ブログ ハーブ園芸へ
ランキングからもご訪問ありがとございます。
サイト内検索
プロフィール

まいしぃ
まいしぃ

▼続きを読む

東京都
女性

ハーブ&アロマコーディネーターの資格を持ちお料理教室の先生でもあるママ(笑)を見習って、1からハーブのことを、知って育てて使いたい♪

日当たりのよいベランダもなければ(むしろ1日中暗い><)風通しも悪いワンルームだけど、LEDの光でハーブの水耕栽培にチャレンジ♪
(→2014年3月現在、日の当たる南向き物件に引越し室内での太陽光土耕栽培とLED水耕栽培などの比較をしながら育てています)

育てるだけじゃなくて、ハーブのこと知識や歴史をいろいろ知って、もっとハーブを好きになりたい♪そして癒しのある豊かな暮らしをしたい♪

そんな想いで勉強していきつつ、それが誰かのためにもなればいいなぁと思って、記録を残していきたいと思います♪
ハーブ・園芸好きの方はみんな仲間です^^
お気軽にコメント残して頂けるとうれしいです~

(以下2014年4月追記)
実生活でのハーブの利用…という意味では人とハーブの関係って、手軽にハーブを家庭で育てて料理に使ったり…効率よくたくさん収穫したり…ということを考えがちですが、私はたったの1年ですがハーブを育ててみてだんだんと考えが変わったことがあります。
「ハーブを育てる」こと自体の楽しさが第一で、収穫して生活に活かすこと(もちろんそれも楽しいしハーブの定義でもあるのですが)は二の次に感じるようになりました。
このブログを通じて、ハーブを含む植物を身近に育てて、日々の変化に驚きや感動を身近に味わうことの楽しさが少しでも多くの方に伝わればこの上ない喜びです^^
(--追記)

ご連絡はherbintheroom☆gmail.comまで

リンク集