コモンセージを3月から種まきして育てています。
ヨーロッパ原産で乾燥気味を好むので、
ローズマリーやタイムと一緒のプランターで栽培。

今年も種からはじめました。


3月15日

正露丸のような種w
発芽率はかなり低い方です。
うっかりすると1つも出てこないこともあるので、
多めに蒔いておきます。
4月1日

16日目で発芽。(昨年は6月蒔きで10日ほどで発芽)
昨年は発芽後少したつまで水耕栽培、今年は土に直播き・・・
というのも発芽までの時間に影響してるかもしれません。
それにしても双葉がけっこうしっかりしてる感じで小さいながらたくましいですね。
4月2日

4月4日

昨年の双葉が出たころと比べても、しっかり伸びてきている感じです。
やっぱり太陽光だからでしょうか。
▼関連する他の記事(昨年のセージの双葉)
⇒
セージ 双葉が出てきました(╹◡╹)LEDライトと太陽光。必ずしも太陽光じゃないとダメ・・・ということではなく、
LEDライトだけでも十分育つ植物もあれば、
逆にそれだとちょっと徒長してしまったり生長が鈍くなる植物など、
それぞれの植物によって育ち方が違うので、使い方次第ですね。
大事なのは、育てたい植物・ハーブの性質をよく理解して、
数ヶ月後どうなるかな?とイメージして環境を用意してあげることかな・・・と思います。
4月6日

小さな本葉が見えてきました。
セージの葉はほんとにかわいくて触り心地がいいのでお気に入りです(╹◡╹)
4月7日

4月9日

ゆっくり本葉が大きくなってきました~
しわのあるセージリーフらしい葉が見えています。
4月10日

ピントばっちり(・ω<)
おいしそ~だけど食べちゃだめw
4月16日

種まきから1ヶ月。本葉がしっかり生長してきてます。
と同時に、発芽したのは1つだけだと思っていたんですが、
なんと今になってもう1つ発芽しました。
1つ目が16日目で、2つ目がその倍の1ヶ月。
何が違うのか分かりませんが、種にも個体差がけっこうあるんでしょうか。
いずれにしても、1つだけでちょっと寂しかったのでうれしい発芽ですね(*´∀`*)
4月20日

本葉がもう1対出てきているところです。順調ですね。
真っ直ぐ上に向かって伸びていて、しっかり根が張れているようで、
昨年のくねくね倒れながら徒長した姿とは全然違いますね。
昨年はこの位の葉の大きさが最大で、
あとはひょろひょろと伸びていくだけって感じだったので、
今年は大きな葉がわさわさ茂ってほしいです。
4月22日

4月25日

色鮮やかな葉の、このざらざら感がたまらないですね。
苗っぽくなってきました~(╹◡╹)
夏にはいくらか収穫できるんでしょうか。
同じ日に種をまいたローズマリーやタイムと比べて発芽は遅かったんですが、
発芽後の生長はセージの方が早くあっという間に追い抜いてしまっています。
セージは増やすのが簡単で、種まきするまでもなく1つの苗があれば
挿し木でいくらでも増やせると言われています。
それはそれで簡単で楽しいのですが、種から育てる魅力もやっぱり捨てがたいですね。
その分時間がかかりますが。
今後も順調に育ってくれそうですが、梅雨と夏の蒸れには要注意ですね。
茂ってきたら刈り込んで風通しよくしたりとか、
今年はどうなるか、どうやって乗り切っていくか・・・
そんなことを考えるのもまた楽しいものです^^