小ネギの再生栽培。今年もはじめました♪
スーパーで売られている小ネギを根本近くでカットしては、
水差して再生する(2~3回収穫可能)育て方・増やし方が一般的です。
根の少し上の白い部分に成長点があり、そこに蓄えられている養分があるので
水だけでも生長するようです。
逆にいうとその養分を使い切るまでの2~3回で終了ということです。
それなら、土に植えて見たらどうか(固形肥料あり)・・・
ということで、いつもの水栽培+植木鉢でも育ててみることにしました(╹◡╹)
買ってきた小ネギです。

3月20日

少し長めに切り残してみました。
3号鉢はさすがに小さくてかわいそう・・・
どうなのかな?という気はしますが手持ちの大きめの鉢がなく
今回は一旦これでいきます。
3月21日

左は水栽培。根に直接光が入らないようにアルミホイルを巻いています。
これで水も悪くなりにくく根もきれいに育ちやすいです。
西日の当たる窓際に置いています~
1日でもう再生がはじまっています。
ちょこっと顔を出した感じですね。
小ネギの本数多すぎたかな・・・根が張る前に倒れそうなのもいて少し心配。
3月24日

水栽培の方もどんどん生長してきました。
ちなみに水栽培の方は1日1~2回水換えてあげてます。
3月26日

あれれ、よく見ると水栽培の方が生長早いですね!
(土栽培の方が実質1日早く育てはじめているんですが)
陸上選手に例えると、水栽培は短距離選手で
土栽培は長距離選手といった感じでしょうか。
一緒に育ててみると、意外な気づきでおもしろいですね。
3月27日

3月28日

3月29日

脇芽も伸びて順調です。
伸びてる長さは水栽培の方が長いですが、緑の濃さは土の方が濃いような気がしますね。
収穫回数の違いも気になります。
伸びる早さが違うから収穫時期もいい感じに分散されると使いやすいですね(*´∀`*)
▼関連する他の記事
⇒
小ネギの水栽培(再生栽培)を室内でやってみよう!まとめ