ペパーミントの種を蒔きました。
3月15日

今年は3パターンの育て方で比較しながら育てます。
1.水耕栽培(LEDライト)

2.水耕栽培(太陽光)

3.土耕栽培(太陽光)

これで育ち方に違いが出た時に
培土とか湿度の問題なのか光の問題なのか
見分けがつきやすいかと思います。
ペパーミントはいつもながら発芽が遅く、
失敗したかな?と思う頃にひょっこり顔を見せてくれるツンデレタイプですw
3月25日

今回も10日目で最初の発芽です。
写真ぼやけて見えづらいですが、
発芽は、水耕栽培(太陽光)タイプが1番手でした。
3月26日

後から続いて芽がどんどん出てきてます~
3月29日

同3月29日

プランターに植えた方も発芽しました。
水耕栽培より4日遅れですね。
特に催芽まきなどしないで普通に土に蒔いただけなので、
水分の具合で時間がかかるのは頷けます。
同3月29日

同じ日に水耕栽培(LED栽培)の方のペパーミントも発芽しました。
こちらはちょっとアクシデントでスポンジの水の吸収が甘く
数日間スポンジが乾き気味だったようで、日数はあまり当てにならないかも。
でも太陽光の方が若干発芽が早いという因果関係、ありそうな気はしますね。
4月1日

発芽してから3日程でしっかり双葉が開きました。
4月4日 水耕栽培(太陽光栽培)

種を蒔きすぎましたw
それにしてもミントは発芽は少し時間がかかるけど発芽率自体は高めですね。
同4月4日 水耕栽培(LED栽培)

本葉も出始めています。
同4月4日 土耕栽培(太陽光)

プランターでも同じように発芽が進んでいます。
スタートダッシュは若干水耕栽培の方が早いかな?という感じです。
これからどう育ってくれるかの方が重要ですね(^_^;)
昨年はとにかく徒長してひょろひょろで倒れて這って・・・w
最終的に枝垂れミントになりましたからね。
▼関連する他の記事
⇒
ペパーミント水耕栽培 何度でも蘇る!今回は間引きして本数少なくした上で、摘芯しながらこんもり育てるのが目標です(╹◡╹)
またミントとレモンバームでハーブティー作ったりもしたいですね~
ペパーミントの栽培に納得がいったら(笑)
パイナップルミント、アップルミント、オレンジミント、グレープフルーツミントなんかに
ちょこちょこ挑戦していきたいと思っています。
あれもこれも育てたいの妄想は今年も変わりませんw