室内でのハーブ栽培に挑戦♪ 水耕栽培・土耕栽培の比較もしていきます。 バジル・ミント・ルッコラ・レモンバーム・パセリ・イタリアンパセリ・クレソン・ローズマリー・タイム・セージなどをプランターやLEDライト・水耕栽培キットで育てています。

小ネギの水栽培(再生栽培)を室内でやってみよう!まとめ

ネギの水差し・再生栽培関連で検索して来られる方もけっこういらっしゃるので、
新たに栽培・撮り溜めしてたのをまとめました。

栽培方法としては、室内での単純な水栽培+LEDライト(植物用)です。


小ネギ1日目↓

小ネギ1日目(414)


ちょうど良いサイズの瓶があったので、
使い終わった小ネギの下の方を少し残して水差しします。
特に肥料は必要なく真水で十分です。

コンパクトに収まってちょっとしたオブジェっぽい?w


9日目↓

小ネギ9日目


1週間程度で急激に伸びてくれます♪
先端の部分を見ると分かるんですが、
再生して伸びてる部分(先端がカットされてるもの)と、
新しく脇芽が出てきてるものもありますね(╹◡╹)

今回、根っこに光が当たらないように容器の周りを
アルミホイルで覆っています。




同じく9日目↓

小ネギ9日目2


根に光が当たらないようにしてるので、
根っこ部分が真っ白でキレイなまま!

前回は根っこ近くの茎や根が濁った色になったり
腐ってきてたので、効果の違いを実感しました♪
やっぱりなるべく土の中と同じ状況にしてあげた方がいいってことですね。

ちなみに水は1日1回換えてあげてます~


11日目↓

小ネギ11日目


変わらずぐんぐん伸びてます☆

写真右側に写っているのがメインの水耕栽培キットで、
それに使っているLEDライトの光を拝借してる状況ですが、
ネギの先端部分はもうその恩恵を得られないですね^^;
(高さ的に突き抜けちゃっているのでw)

でももうちょっと粘ってみます!


14日目↓

小ネギ14日目


伸びると同時にだんだん倒れかかってきちゃってますね。
そろそろ収穫かな~


17日目↓

小ネギ17日目


軽く縛って支えつつ、もう少し粘ってみましたw
光が当たらなくなってきたからか、先端部分が少し枯れてきちゃいました。
でもサイズ的にはもう十分!潮時ですねw


うちは自然光がほとんど入らない室内(キッチンや窓辺でも短時間のみ)
なので、LEDを使う使わないでは、ネギの緑の濃さが全然違ってきます


室内だと生長も常に見てとれるし、ササッと収穫して
すぐ料理に使えちゃうのでおすすめです♪
小ネギは1~2週間で十分収穫できるのでほんとお手軽ですね(^O^)



小ネギというと普通スーパーで買ってくるものですが、
調べていたらなんと種から育てるキットが(笑)

▼栽培キット 小ねぎ (ネーミングもそのまんまw)


栽培に必要な鉢・種・培養土・鉢底石が全てセットになっているとのこと。
遊びがてらこういうのを試すのもおもしろいかも~。

小ネギの水挿し だいぶ伸びたので収穫♪

小ネギ4日目。

ネギ4日後

LED効果で色鮮やかに育ちましたね~

高く伸びて折れちゃうのが出始めましたので、
これにて収穫♪

小ネギ収穫

ネギとちくわのオムレツにして頂きました♪
写真撮り忘れてた~(*´ェ`*)

***

小ネギの水挿しはだいたい2~3回が限度ですね~
根が腐ってきてしまうので。

土に植え替えればもっと長く収穫できますが、
欲しいときにお手軽に収穫できるのが、
コップの水挿しの魅力ですね(*´▽`*)


同ジャンルの記事をお探しの方は→ (人気ブログランキング)
 (にほんブログ村)
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
RSSリンクの表示
ブログランキング
ブログランキングに参加しています にほんブログ村 花・園芸ブログ ハーブ園芸へ
ランキングからもご訪問ありがとございます。
サイト内検索
プロフィール

まいしぃ
まいしぃ

▼続きを読む

東京都
女性

ハーブ&アロマコーディネーターの資格を持ちお料理教室の先生でもあるママ(笑)を見習って、1からハーブのことを、知って育てて使いたい♪

日当たりのよいベランダもなければ(むしろ1日中暗い><)風通しも悪いワンルームだけど、LEDの光でハーブの水耕栽培にチャレンジ♪
(→2014年3月現在、日の当たる南向き物件に引越し室内での太陽光土耕栽培とLED水耕栽培などの比較をしながら育てています)

育てるだけじゃなくて、ハーブのこと知識や歴史をいろいろ知って、もっとハーブを好きになりたい♪そして癒しのある豊かな暮らしをしたい♪

そんな想いで勉強していきつつ、それが誰かのためにもなればいいなぁと思って、記録を残していきたいと思います♪
ハーブ・園芸好きの方はみんな仲間です^^
お気軽にコメント残して頂けるとうれしいです~

(以下2014年4月追記)
実生活でのハーブの利用…という意味では人とハーブの関係って、手軽にハーブを家庭で育てて料理に使ったり…効率よくたくさん収穫したり…ということを考えがちですが、私はたったの1年ですがハーブを育ててみてだんだんと考えが変わったことがあります。
「ハーブを育てる」こと自体の楽しさが第一で、収穫して生活に活かすこと(もちろんそれも楽しいしハーブの定義でもあるのですが)は二の次に感じるようになりました。
このブログを通じて、ハーブを含む植物を身近に育てて、日々の変化に驚きや感動を身近に味わうことの楽しさが少しでも多くの方に伝わればこの上ない喜びです^^
(--追記)

ご連絡はherbintheroom☆gmail.comまで

リンク集