ルッコラが上に向かってどんどん生長しています。
つぼみもはっきりと確認できるようになりました(╹◡╹)
↓2月24日


さらにてっぺんが伸びていきます(゜o゜)
↓2月25日

↓つぼみ

アブラナ科のルッコラさん。それっぽい蕾が準備に入ってますね~
↓2月26日

え・・・こんな伸びるの?これは徒長??
と思いましたが、花が咲くときはこんな感じに
茎がするするっと伸びるようです。
葉に使う養分を花に集中させてる感じがしますね。
↓2月27日

LEDライトに届きそうですw
ここまでくるとスイートマジョラムを育ててたときの
ハダニ発生の悪夢が頭をよぎりますw
ライトの近くは温かいので虫にとっては最高の居場所なので・・・
とはいえさすがにこの寒さ。害虫の気配はなし。
↓2月28日

LEDライトを超えました。いとも簡単にw
1日1日の伸びの早さがお分かりかと思います。
ここまで真っ直ぐ上に向かってましたが、
LEDライトを超えた途端にライトの方に先っちょが
ちょんって曲がってるのがかわいいですね(*´∀`)
こんな状態でもちゃんと花は咲くのか・・・?
↓3月2日

ちょっとライトを気にしていたかのようなルッコラさん。
お構いなしにさらに上を目指します。ブレないw
↓手作り栽培キット(Leaf)で育てているルッコラ(手前)も
同じように上に向かう姿勢が出てきました!

これは少し意外でした。
赤玉土と腐葉土の配合の違いで土の乾きやすさがどれくらい違うか~の実験で
12月7日に種まきしたので、冬の間あまり生長してません。
(2・3度水が干からびてしなしなにさせてしまったのもありますがw)
それなのに、花を咲かそうと姿形を変えて上に向かってく姿に
すごい生命力を感じます。健気だな~(*´∀`)
▼関連する他の記事
⇒
手作り水耕栽培キット(室内用)⇒
赤玉土と腐葉土の割合と排水性の実験⇒
ルッコラ(栽培キット) 根の生長具合で土の乾きやすさに変化が。原因は?↓同3月2日


白くて筋のあるキレイなお花です(*´ω`*)
ちょうちょみたいです~
↓3月3日

すでに60センチ位にまで達しています・・・
↓3月5日


お花もどんどん咲いてきました♪
さらに花穂が枝分かれして増えていってます。
最初はちょうちょみたいと思いましたが、風車のようにも見えてきました。
↓3月7日

ちょっと水を切らしてしまいました(*ノω・*)テヘ
でもすぐ水をあげれば回復してくれます~
↓これが今回のルッコラ最後の写真です。

このあと収穫しておいしく頂きました。
とうが立ったルッコラの葉は少し固めで
独特のゴマの香りもいつもよりピリッと辛めでした。
料理編は次回~^^